申込受付けています
>>申込受付けています
■終活リノベーションアドバイザー 資格認定講座
終活リノベーションアドバイザー認定制度とは
「終活リノベーションアドバイザー」は顧客が自宅を終の住処にすることを前提に、安心して老後を過ごせる住宅づくりのアドバイスができる専門家です。

最後の居場所として多い病院や介護施設のメリット・デメリットも十分に把握したうえで、顧客に最適な自宅リフォーム・リノベーションを提案することができること、安易なバリアフリー化ではなく、要介護度に合わせたリフォームや場所別、予算別のリフォームポイントを押さえておくことも終活リノベーションを成功させる必須項目となります。

終活リノベーションアドバイザー資格制度は、高齢者住宅のリノベーションに際しての相談・提案業務に携わる方の知識技術の向上を目的としており、顧客の相談に応じるスキルを持っているかを判定し、一般社団法人日本ライフスタイル協会が資格認定する制度です。
●受験要項
要項
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍など特に制限はありません。
講座内容 講座と筆記試験
開催日 2025年8月5日(火)<東京>
時間 10:00〜17:00(12:00〜13:00 昼食休憩)
受講料(1名) 22,000円(税込)[テキスト代込]
※テキストをすでにお持ちの方はお問合せください。
会場 東京会場:HIPS東京校(新宿区西新宿7-16-6)
定員 25名(※受講者が8名に達しないときは中止とします)
申込期間 東京会場:2025年4月15日(火)〜2025年7月25日(金)
申込方法 下記参照
申込状況 東京会場:○
※申込状況:○空席50%以上、△空席50%以下、▲空席30%以下、×満席
(2025/4/14 現在)
●カリキュラム
時間 講義・試験
10:00〜16:00
(12:00〜13:00 昼食)
終活リノベーションの必要性
@ 終活リノベとは?
A なぜ終活リノベがこれからの時代に求められるのか?
B QOL(Quality of Life)生き方…からQOD(Quality of Death)逝き方…へ
C 子供たちのために…「食育」から「老育」へ
D 自宅を終の住処にするということ…
介護施設について知っておくべきこと
@ 各施設の特徴と実態、ケアマネ、福祉住環境コーディネーターとの連携
A 貴方を24時間見守ってくれる介護施設はなく、施設でも転倒事故は日常的にある
B やむを得ず入居は仕方がないが、悩んでいる段階では施設見学に行ってはいけない
C 入居した方がよいかどうかの判断基準は?
D 介護施設を終の住処にするということ…
終活リノベーションでの利益の出し方
@ 終活リノベの営業ポイントと注意点
A 手摺をつけるだけの介護リフォームは儲からない?
B ターゲットは高齢者ご本人?
C ワンストップ提案とサブスク提案
D ワクワク終活リノベの演出が必要な理由
各リノベーションのポイント
@ 施主年代別リノベ
A 予算別リノベ
B 場所別リノベ
C 要介護度別リノベ
D デザイン別リノベ
終活リノベーション提案事例の紹介
@ 新築の場合
A マンションリノベの場合
B 戸建てリノベの場合
C 賃貸リノベの場合
16:00〜17:00  筆記試験、アンケート記入
●講師紹介
田中 聡 氏
兵庫県宝塚市生まれ
東京理科大学大学院 建築学修了
大手ハウスメーカーにて高齢者住宅等の商品開発に従事後、
工務店や設計事務所など、日本の家づくりを一通り経験し、その後独立。
大改造!劇的ビフォーアフターの匠としてTV出演あり

義父母の介護をきっかけに関西へ帰郷し、介護業界へ
介護事業の立上げだけでなく、自身が設計した有料老人ホームにて施設長も務める。
現在は「終の住処 設計企画」主宰として、新築からリノベまで全国から相談をうける終の住処コンサルタントとして活動中

一級建築士・介護福祉士・福祉住環境コーディネーター1級
●使用教材
『施設に入らず「自宅」を終の住処にする方法』
出版社:詩想社新書
著者:田中 聡
定価:1,000円(税別)
●受験の申込方法と受験の流れ
申込 ■申 込
インターネット申込
■申込内容
1.氏名・カナ /2.郵便番号・住所 /3.電話・携帯番号 /4.メールアドレス /5.生年月日 /6.性別 /7.勤務先・学校名 /8.業種 /9.希望日程
■ドメイン指定受信のお願い
ご登録いただきましたアドレスに、ご登録・入金確認等のメールをお送り致しますので、必ずドメイン指定受信の設定をお願いいたします。
【ドメイン指定】@housing-a.co.jp
払込 ■払込方法
《インターネットからのお申込みの場合》
 当ホームページの「受験申込み」フォームよりお申込み下さい。受験料はネットバンキングもしくは銀行・コンビニ等のATMより下記口座(ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行の2つの口座がございます。ご都合のよろしい口座にお払込ください)へお支払い下さい。
@ ゆうちょ銀行
加入者名:株式会社 ハウジングエージェンシー
カ)ハウジングエージェンシー
(ゆうちょ銀行から振替)
記号:00150-7 番号:121460
(他の金融機関から振込)
店名(店番):0一九店(019)
預金種別:当座 口座番号:0121460
A 三菱UFJ銀行
加入者名:株式会社 ハウジングエージェンシー
カ)ハウジングエージェンシー
支店名:新宿新都心支店
預金種別:普通 口座番号:1025745

《払込取扱票を使ってお申込みの場合》
 郵便局に用意されている払込取扱票に必要事項を記入して、郵便局の窓口もしくはATMから受講料をお支払い下さい。
※受講料は、申込後5日以内にお支払いください。
・払込金受領書は受験票が届くまで大切に保管してください。
・受験料を払込んだ後の、取り消し、受験料の返金および次回への振り替えはできません。
・払込手数料はご負担下さい。
・各講座とも定員になり次第申込受付を締め切らせていただきます。
(最低定員に達しない場合は、開講を延期・中止することがあります。)
・弊社の都合により開講が出来ない場合はご入金頂いた受講料のみご返金致します。
 入金時にかかった振込み手数料などについての負担は承りかねますので予めご了承下さい。
案内 ■案内・会場地図の送付
各講座の開催一週間前よりメール等で順次ご案内をお送りします。
開催3日前になってもご案内が届かない場合は、ハウジングエージェンシー資格・検定センター(03-6908-9881)に お問い合せください。
受講当日 ■当日の注意事項
【持参するもの】
・筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆、シャープペンシル、消しゴムのみ)

【注意事項】
・試験会場への自動車・二輪車でのご来場はご遠慮ください。
●公式サイト・お問合せ先
公式サイト http://www.lifestyle.or.jp/(一般社団法人 日本ライフスタイル協会)
お問合せ先 ハウジングエージェンシー資格・検定センター
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-16-6 森正ビル

TEL:03-6908-9881(土・日・祝日・年末年始を除く、10:00〜17:30)
Email:[メールでのお問合せはこちら]

受験申込みはこちら
個人情報の取り扱いについて
1.一般社団法人日本ライフスタイル協会及び業務受託者である株式会社ハウジングエージェンシーは、お申込みいただいた方の個人情報を各法人のプライバシーポリシーに基づき適切に管理いたします。
2.お預かりした個人情報は、受験料の収受、受験票の発送、試験結果の発送、受験履歴の管理、および前述の目的達成のための電話・メール・郵便などでの連絡、終活リノベーションアドバイザー資格認定講座の実施・遂行のために利用するほか、個人が特定されない形で資格試験の運営と質の改善のために使用させていただきます。また、一般社団法人日本ライフスタイル協会、及び株式会社ハウジングエージェンシーの各種ご案内(資格試験関連情報、研修講座案内、新設検定案内、イベント、アンケート等)を適切な通信手段を用いて送付させていただく場合があります。
3.一般社団法人日本ライフスタイル協会、及び業務受託者は、上記2の利用目的達成のために必要な範囲内において、個人情報の適切な契約を締結したうえで、個人情報の取り扱いを第三者に委託する場合があります。
※1 「終活リノベーションアドバイザー資格認定講座」は、一般社団法人日本ライフスタイル協会が主催する資格試験です。
※2 一般社団法人日本ライフスタイル協会は「終活リノベーションアドバイザー資格認定講座」の業務の一部を株式会社ハウジングエージェンシーに業務委託しております。
※3 一般社団法人日本ライフスタイル協会は当ウェブサイトの管理・運営を、株式会社ハウジングエージェンシーに業務委託しております。
※4 株式会社ハウジングエージェンシーが、当ウェブサイトの特定商取引上の販売事業者となります。

「個人情報の取り扱いについて」ならびにその他の受験申込書の記載事項をあわせてご確認の上、お申し込みください。お申込みされた方は受験要項に記載された全ての事項に同意されたものとみなします。
受験料の払い込んだ後の取り消し、受験料の返金および次回への振り替えはできませんのでご注意ください。